書に深い情熱を持つ、20-30代の若き書人による展覧会「若き書人たちの 小さな展覧会」が2012年9月4日から9日まで、日本美術のメッカ、銀座で開催されました。
この展覧会は、新しい時代の 王羲之 や空海を輩出したい、若い世代を育てたい、という想いを持つ、株式会社リンクスの担当者により7年前に企画され、開催されるようになりました。以後、毎年20-30代の書人に貴重な発表の場を提供し続けてきた素晴らしい展覧会です。
「小さな展覧会」事務局の作村聖一さんにお話を伺うと、「この展覧会は、若い書人に活躍の場を与えたい、育てる仕掛けをしたいという想いで始めました。各新聞社公募展でもグランプリを受賞する作家が生まれる一方、前回展では東日本大震災被災地支援チャリティーにとり組むなど多様な取り組みが広がっています。他の芸術ジャンルの若い作家と競って作品を発表したり、売買したり、ロゴや題字のような商業文字の注文を受ける、といった活躍の場を提供し、若い世代を育てたいと思っています。」とのことでした。
今回展でも、大東文化大学、東京学芸大学、二松学舎大学などで書を専攻した書人たちによる約60点の意欲的作品が発表され、若さと個性で大勢の来場者を魅了しました。
連立個展コーナーが設けられ、平蔵(へいぞう)(漢字)、松尾碩甫(まつお せきほ)(篆刻、書画)、北山直高(きたやま なおたか)(漢字、漢字かな交じり書)の三氏が、それぞれの個性を発揮。見応えのあるものとなりました。
作品と表装の境をとりさった作品。布の上に直接文字が書いてあります。
17の印と4つの扇面で存在感のあるコーナーに。
柔らかく穂の長い筆と濃墨を使って魅力ある線を表現。
個展コーナー以外の作品も実に個性的でインパクトある作品が並びました。その全てを紹介することはできませんが、一部ご紹介したいと思います。
福島でのデザインの仕事を通して興味を持った「ふ」の字。点4つの集まりである「ふ」を如何に書くか、というところが面白く、また難しくもあるところ。
どんな芸術家でも最初は素人だった。自分の書道の勉強をもっと頑張りたいという書家本人の気持ちを反映した作品とのこと。
![]() | ![]() |
写真 9-10.中島零珠「今日の風」 |
詩の内容から爽やかさをイメージして書いた作品。柔らかめの筆を使用。
美大卒。自然から得られる質的なものに惹かれて創った作品。額も書家本人の手作り。
「鳳の風紋」 インテリア書を中心とした作品を制作している書家による作品。
目の前にするめを置いて観察しながら描いた作品。色使いが好評でした。
いかがでしたでしょうか?
次は、この展覧会の出品者の中の2人の篆刻家のインタビューを特集したいと思います。乞うご期待!
After trying to translate it myself, I have failed. I really need to brush up on my Japanese skills both speaking and reading especially Kanji. ><
By the way, I have a blog called NyNyOnline that focuses on
Japanese sub-culture. If you have time to take a look at it and tell me how to
improve my blog, please get back to me.
Hello NyNy, nice to see your comment here. Speaking for Beyond Calligraphy as the English editor and writer who has been studying Japanese calligraphy, I can tell you that I could not translate such an article. The writer and calligrapher is Sakiko Yanagisawa, and it takes a team to write, translate and develop further the website. Translating Kanji is a very highly specialized skill requiring lots of study. So while I cannot personally tell you how to improve your blog, I know that you are on the right path. Our website is about, just as the name says, Beyond Calligraphy. We welcome you to join us on this journey.
[…] 2012年秋、銀座で若き書人達が集い開催された「小さな展覧会」。 […]